面倒くさがりアラフィフ女性必見!断捨離前の心構え

最近、50代の女性が洋服の断捨離をしたいというお声がたくさん聞こえてきます。このブログでもさわり程度で触れましたが、断捨離に関する本もたくさん出ていますし、ネットで検索するとそのノウハウや方法論や心構えが事細かに書いてありますよね?
これらに書いてあることは、やることもそれほど難易度が高いわけではないと思うんです。でも、「わかっちゃいるけどできない」というのは不思議な感じがしないでもないですが、どこからどう手をつけていいのかわからなくなってるのかしら。
今回はそんなあなたに私なりのワンポイントアドバイスです
あなたのおしゃれが生まれる場所はクローゼットから
まず前提として一つ言えることは、混雑したクローゼットからあなたらしい“おしゃれ”を作り出すことは難しいということ。あなたのおしゃれの発信源であるクローゼットが混雑しているということは、「いつ、何を着るべきか」とか「TPO」とかおしゃれの時に考える思考回路も混雑してしまうわね。
本当は女性にとってこのクリエイティブな時間こそが楽しいと思うんですが、“頭がいたい”時間になってしまいます。
「それは前も聞いたけど、でもできないのよ・・・
いつかやろうやろうって思ってるんだけど。。。」
とは、私の友人の言葉。
また、先日もテレビショッピングで着ないような洋服を買ったとか。
「要は面倒くさいのね?」
断捨離の方法論を知る前に考えること
断捨離をする必要性を感じ始めたということは、「クローゼットが渋滞してどうしていいかわからなくなったから」だとは思いますが、その前に断捨離をしなくてはいけなくなるようなライフスタイルにも問題意識を持ったほうが良いかもしれません。
先の友人もそうなのですが、クローゼットだけでなく家の中全てにおいてかたずけができていなかったりします。
・ 出したら決めた場所にしまう
・ いらないものは捨てる・あげる
・ 余計なものは買わない
と、ざっくり言うとたったこれだけで常にキレイな状態です。日常でこれができていると“断捨離”というのは大ががりなイベントではなくなるはずです。
この逆は
・ 出しっぱなし
・ いらないものがたくさんある
・ 余計なもの、今必要ないものを買う
そりゃ、散らかるわね。
どこに何が置いてあるかも忘れてしまうので
「奥さん!この置くだけで切れる包丁、ポッキリ1万円!
今ならこの6点セットをおつけします!」
という本当はいらない物にでも「今ならお得♪」という誘惑に負けてしまいます。(笑)ひどい場合は、同じものを数ヶ月前に買って忘れてた〜なんてこともあります。これは家の中に“開かずの扉”みたいなのがあるんじゃないかしら?
例えていうと汚いキッチンから美味しい料理は生まれないということと混雑したクローゼットからオシャレは生まれないということは似ている気がします。(料理の場合は決してそうとは限らないかもしれませんが・・・)
(次へ続く→)
この記事へのコメントはありません。