50代女性 カラーコーデの考え方

大人っぽさの象徴というと「細みのシルエットでシンプルなデザイン、白黒のモノトーンの配色」という感じ。でも、これはかなり上級者向けの着こなしです。
50代以上になるとなんだかあの色もこの色も試してみたいという衝動にかられたりもしますが、クローゼットのキャパから考えても「あれも、これも」はそうそうできません。
以前、カラーコーデのことを記事にしましたが、今回はその第二弾です。
参照:50代女性のおしゃれテク!カラーコーディネート術
50代女性のカラーコーデ
コーディネートで色のことを意識するのはとっても大切。
基本的には「明るい色をトップスでボトムスに暗めの色でバランスをとる」というのが王道ですけど、これだけだとなんだか味気ないし、「絶対そうでないといけない」なんてこともないので、お好きな色を中心にまとめてみればいいんですよね。
以前に「ファッションのお手本はだれ?」という記事の中で紹介した60代のマダムたち。これを見ると、原色使いまくりで派手なんだけど嫌味じゃないのよね〜。
これはこの年だから、その自由さがまたカッコイイなんて印象持ってしまうということだと思うのね。「どう?かっこいいでしょ?」と言わんばかりの自由度。
そういう意味では、50代ってちょっと微妙な年代。本当、神経使うわよね
積極的にもなりたいけど、躊躇もしちゃうっていうか・・・考える分自由度が狭くなるのかもしれないのかもしれません。
でも、「好きな色」だけを中心にするというのもワンパターンになってしまいがちです。実は「私には似合わない・・・」と思い込んでいて、着たことがないだけで、本当はまだまだ似合う色があるかもしれないわよ。
(次へ続く→)
この記事へのコメントはありません。